Translation of "何" in English


How to use "何" in sentences:

一方 地球外知的生命体探査(SETI)は データを一般に公開し あなたを含む何百万人の 市民科学者に 総力を結集した探索への 参加を促しています
And meanwhile, SETI, the Search for Extraterrestrial Intelligence, is now releasing its data to the public so that millions of citizen scientists, maybe including you, can bring the power of the crowd to join the search.
開始して6週間たったところで この何と呼んでよいか わからない状況に気付き それまで理解も経験も したことのない方法で 関係性が完全に解明できたのです
So very quickly -- really about six weeks into this research -- I ran into this unnamed thing that absolutely unraveled connection in a way that I didn't understand or had never seen.
見る人の数は どんどん増えていき 手紙を受け取るようにもなり あのビデオは 「何かの足し」という 以上のものなのだと 気づきました
But then, as the viewership kept growing and kept growing, I started getting letters from people, and it was starting to become clear that it was more than just a nice-to-have.
でも自分のペースでやらせると これは何度も目にしている ことなのですが 最初のいくつかの課題を 学ぶときに 時間のかかっていた 子どもたちが それを理解したあと 急に上昇を始めるのです
But when you let students work at their own pace -- we see it over and over again -- you see students who took a little bit extra time on one concept or the other, but once they get through that concept, they just race ahead.
しかし2番目に大きなグループは何だと思いますか? ユダヤ教徒の280万人 イスラム教徒の110万人 ヒンズー教徒や仏教徒など その他の宗教をすべて合わせた数を越える このグループは?
But what would you think was the second largest group, convincingly outnumbering Jews with 2.8 million, Muslims at 1.1 million, Hindus, Buddhists and all other religions put together?
私たちがダーウィンから学んだことの一つは 人類とは 何百万もの あるものは近く あるものは遠い 親類にあたる種の中の一つでしかないということです
One of the things we've learned from Darwin is that the human species is only one among millions of cousins, some close, some distant.
その時 二つの点がつながり 気が付いたのです 人生で大切なことは一つ それは 良き父であること 何にもまして大切な
I realized at that point, by connecting those two dots, that the only thing that matters in my life is being a great dad.
やってみてわかるのは 30日というのが 新しい習慣を身に付けたり ニュースを見るといった 何かの習慣を絶つのに ちょうど良い長さだということです
It turns out 30 days is just about the right amount of time to add a new habit or subtract a habit -- like watching the news -- from your life.
それを何と呼ぶかはともかく 言っていることはお分かりでしょう 宗教の儀式的な側面 道徳的な側面 共同体的側面には惹かれるけれど 教義には我慢できない人のことです
Whatever it may be, you know the kind of thing I'm talking about -- people who are attracted to the ritualistic side, the moralistic, communal side of religion, but can't bear the doctrine.
この損失に相当する額はアメリカが トウモロコシ産業全体を失い さらには 果物 小麦 たばこ 米 ソルガム ・・・って何か知りませんが それをみんな失ったくらいの損失なのです
This is the equivalent to the entire American corn crop failing along with all of our fruit crops, as well as wheat, tobacco, rice, sorghum -- whatever sorghum is -- losing sorghum.
また これは“shayun”「何か」の最初の文字です また これは“shayun”「何か」の最初の文字です これは英語の“something” ― これは英語の“something” ― 「ある不特定で未知のもの」に対応します
It's also the very first letter of the word shayun, which means "something" just like the the English word "something" -- some undefined, unknown thing.
恋人たちや酔っ払いや夢見る人たちに 何百年も安らぎの場を与えてきた あの大きな樫の木には いつもほっとした気持ちになります 絶えず音楽をやる 機会を与えてくれる この町を 私は 信じています
My soul is always soothed by the giant live oak trees, shading lovers, drunks and dreamers for hundreds of years, and I trust a city that always makes way for music.
この家は 私の家の 近くにあるんですが これを使って 近所を もっと素敵な 空間にできないかと思い また自分の人生を何か永遠に 変えるようなものはないかと 考えていました
I live near this house, and I thought about how I could make it a nicer space for my neighborhood, and I also thought about something that changed my life forever.
これを作ったのは去年ですが 自分のコミュニティにも この壁を作りたいという 熱心な人たちから 何百というメッセージを 受け取りました
I made this last year, and started receiving hundreds of messages from passionate people who wanted to make a wall with their community.
私たちは 何かこういう ぎこちないやり取りとか (笑) 笑顔とか 蔑んだ視線に 関心を向けます あるいはぎこちない ウインクだとか 握手なんかもそうです
You know, we're interested in, like, you know — (Laughter) — an awkward interaction, or a smile, or a contemptuous glance, or maybe a very awkward wink, or maybe even something like a handshake.
それに英国首相とも ・・・しません (笑いと拍手) 握手するかしないか というだけのことが 何週間も話題にされ BBCや
Here comes the Prime Minister -- No. (Laughter) (Applause) (Laughter) (Applause) Amy Cuddy: So a handshake, or the lack of a handshake, can have us talking for weeks and weeks and weeks.
これは何を意味するのでしょう? 力について考えるとき みんな テストステロンに目を向けます 何しろ支配性を 司るものですから
So what does that mean? When you think about power, people tended to think only about testosterone, because that was about dominance.
私が穴場のビーチへ運転していて 道に迷ってしまったのです すると彼は私の側頭部を 思い切り殴りつけました 殴られなかった側の頭は 何度も 運転席の窓に 打ち付けられました
The first time, I was driving to find a secret beach and I got lost, and he punched me in the side of my head so hard that the other side of my head repeatedly hit the driver's side window.
帝国が滅亡した今 同型の人間を生産し続ける このマシンを 何のために使っていて 将来的にマシンのデザインを 変えるとすれば どう変えればいいのでしょうか
The empire is gone, so what are we doing with that design that produces these identical people, and what are we going to do next if we ever are going to do anything else with it?
母はそういうものを常備していました 何年も過ぎ 母が退職した後 その子達が母に こう言いに来たのを見ました 「先生のおかげで私は変わりました 先生が私の人生を うまくいくようにしてくれた
And so she kept those things in her desk, and years later, after she retired, I watched some of those same kids come through and say to her, "You know, Ms. Walker, you made a difference in my life.
やり抜く力は 明けても暮れても 自らの将来にこだわることです その週だけとか その月だけではなく 何年もの間 一生懸命に取組み その夢を 実現することです
Grit is sticking with your future, day in, day out, not just for the week, not just for the month, but for years, and working really hard to make that future a reality.
そこで考慮に入っていないのは 通学はしていても 真面目にやっていない 楽しんでいない 実のある恩恵を 何も受けていない子供達です
What it doesn't count are all the kids who are in school but being disengaged from it, who don't enjoy it, who don't get any real benefit from it.
でも誰も何も 学んでいなければ 先生は 教えるという作業に 従事していても それを実現してはいないわけです
But if nobody's learning anything, she may be engaged in the task of teaching but not actually fulfilling it.
[『三毛全集』三毛 ] [『歴史から学ぶ』南怀瑾 ] 私は1995年にアメリカに来ました ここに来て初めて読んだ本は何か?
["Complete Works of Sanmao" (aka Echo Chan)] ["Lessons From History" by Nan Huaijin] I came to the U.S. in 1995, so which books did I read here first?
こんな場合には どうアドバイスされますか? もし誰かが 生き方の選択をするとして そうですね ストレスの多い仕事と ストレスのない仕事と どちらを選ぶかで 何か違いがあるでしょうか?
How would that extend to advice, like, if someone is making a lifestyle choice between, say, a stressful job and a non-stressful job, does it matter which way they go?
私たちには知っていることがあります 世界のどこで出会った人であれ 道ですれ違った人であれ すべての人について その人が何をしていようと 何と闘っていようと その原動力となっているものを 知っているのです
There is something that we know about everyone we meet anywhere in the world, on the street, that is the very mainspring of whatever they do and whatever they put up with.
一瞬一瞬が新しい授かり物で 何度も繰り返されます もし この瞬間の機会を逃しても 次の瞬間が与えられ また次の瞬間がやってきます
Every moment is a new gift, over and over again, and if you miss the opportunity of this moment, another moment is given to us, and another moment.
スポーツ 政治など 何にでも不平をこぼします でも 不平なんて 不幸をまき散らすだけで
We complain about the weather, sport, about politics, about everything, but actually, complaining is viral misery.
(笑) これを何度も繰り返していると 韻律を使って 意思疎通を図ることが できなくなってきます それはとても残念なことですから この癖は ぜひとも なくしましょう
(Laughter) And if you repeat that one, it's actually restricting your ability to communicate through prosody, which I think is a shame, so let's try and break that habit.
それが何であれ ここぞ というときには ぜひ この道具箱を見て これから使うエンジンも確認しましょう エンジンは 温めなければ動きません
Whatever it is, if it's really important, you owe it to yourself to look at this toolbox and the engine that it's going to work on, and no engine works well without being warmed up.
あなたはTEDバッジを置き忘れて すぐさま バンクーバーで 3日間 何をして過ごそうと 想像をめぐらせたことはありますか?
Have you ever misplaced your TED badge and then immediately started imagining what a three-day Vancouver vacation might look like?
あなたは自分たちの間で起きた問題に 向き合うことは無駄である なぜなら何かするより 今のままでいるほうが楽だから あるいはその機会は自ずと訪れるだろうから と考えたことはありますか?
Have you ever thought that working on an issue between you was futile because it should just be easier than this, or this is supposed to happen just naturally?
イマームに最初に会った時 やりたいことを伝えました イマームは こう言いました 「神に感謝しよう やっと来てくれたか」 何年にもわたって 壁に何か施してくる人を 待っていたそうです
When I met the imam for the first time, and I told him what I wanted to do, he was like, "Thank God you finally came, " and he told me that for years he was waiting for somebody to do something on it.
そこは学校で 私が描いたのは ネルソン・マンデラの言葉です それは [アラビア語] 「何かをやり遂げるまでは 常にそれが不可能に見える」
It was a school, and I wrote on it a quote from Nelson Mandela, saying, "[in Arabic], " which means, "It seems impossible until it's done."
(笑) 想像してみてくださいよ これが何週間も続くんです とはいえ 人生最高の数週間でした でも収拾がつかなくなってきて やむを得ず 打ち切ることに
(Laughter) Guys, you have to understand, this had been going for, like, weeks, albeit hitherto the greatest weeks of my life, but I had to knock it on the head.
"一生 書き続けて―" "何も完成しなくて―" "口は 失敗の苦汁に満たされ―" "破れた夢の山なす残骸の上で のたれ死んでも?"
Aren't you afraid that you're going to work your whole life at this craft and nothing's ever going to come of it and you're going to die on a scrap heap of broken dreams with your mouth filled with bitter ash of failure?"
もっとも 化学技術者のほうは― 何世紀も 風評とは無縁です "躁うつの飲んだくれ" という風評とは…
But to be fair, chemical engineers as a group haven't really earned a reputation over the centuries for being alcoholic manic-depressives.
(会場 笑) だって― (会場 拍手) ご覧の通りじゃないですか? 昔 北アフリカの砂漠では― 月夜に 踊りと歌の祭典がありました 明け方まで何時間も
(Laughter) Because -- (Applause) Because in the end it's like this, OK -- centuries ago in the deserts of North Africa, people used to gather for these moonlight dances of sacred dance and music that would go on for hours and hours, until dawn.
そして その日の終わりには 雑然とした全員参加の 会合があって チームメートや 会社のみんなに 何を作ったのか 見せるのです
Then they present all of the stuff that they've developed to their teammates, to the rest of the company, in this wild and woolly all-hands meeting at the end of the day.
まず 彼のように 1人裸で踊るタイプの人は 最初の何人かのフォロワーを 対等に扱う大切さを 覚えておいてください 肝心なのは自分ではなく 運動だということです
So first, if you are the type, like the shirtless dancing guy that is standing alone, remember the importance of nurturing your first few followers as equals so it's clearly about the movement, not you.
何か道理に合わない要求をしているときとか 無責任な行動を取ったときとか そのほか何であれ 普通に アメリカ人らしいことをすると 「子供っぽい」と言われます
Every time we make irrational demands, exhibit irresponsible behavior, or display any other signs of being normal American citizens, we are called childish.
世の中の誰にせよ どの組織にせよ 自分たちが何をしているかは わかっています 100% 誰でも
Every single person, every single organization on the planet knows what they do, 100 percent.
何をして どう違いどう優れているかを述べ 相手に何か行動を期待します 購入とか 投票とか のたぐいです 私たちは新しい法律事務所を開所しました
We say what we do, we say how we're different or better and we expect some sort of a behavior, a purchase, a vote, something like that.
一ヶ月前には 中国の会社である 吉利(ジーリー)が ボルボを買収しました ここでようやくスウェーデン人は 世界に何か大きな変化が起きたことに気づいたのです
And what happened a month ago was that the Chinese company, Geely, they acquired the Volvo company, and then finally the Swedes understood that something big had happened in the world.
私は最近 上海にいました そして 中国で何が起きているか聞いてきました どうやら中国が日本のように経済大国になるのは 確実のようです
I was in Shanghai recently, and I listened to what's happening in China, and it's pretty sure that they will catch up, just as Japan did.
あなたが どこかのお年寄りから お金を盗むとは 思いもしませんが でもあなたの中心的な価値観は 何なのでしょうか?
CA: Yeah, well, I certainly don't think you're stealing anyone's grandmother's bank account, but what about your core values?
あなたは そこで何かを公開して 銀行と衝突しましたね そして その話の報道が 差止命令を受けましたよね
You basically published something there, ran into trouble with a bank, then the news service there was injuncted from running the story.
これが意味するところは 仕事に関して我々に与えられている 素晴らしい選択の自由ということですが 私達は常に 何度も何度も何度も仕事をすべきか否かの 決断を下さなくてはならない
So what this means, this incredible freedom of choice we have with respect to work, is that we have to make a decision, again and again and again, about whether we should or shouldn't be working.
そこで何が起こるかというと この取らなかった選択肢が 自分の決断を後悔させることになり この後悔が下した決断の満足度から 差し引かれていくのです 例えそれがとてもいい決断だったとしても
And what happens is, this imagined alternative induces you to regret the decision you made, and this regret subtracts from the satisfaction you get out of the decision you made, even if it was a good decision.
そこで非常に不愉快でいらいらさせるのは 次の点です スティーブ・レヴィットが 昨日皆さんにお話しした 高価で取扱が難しいチャイルドシートが 何の効果もなくお金の無駄だということ
And what is so frustrating and infuriating is this: Steve Levitt talked to you yesterday about how these expensive and difficult-to-install child seats don't help.
1.0184710025787s

Download our Word Games app for free!

Connect letters, discover words, and challenge your mind at every new level. Ready for the adventure?